ブログ

折原小ブログ

バス 4年社会科見学①

 7月4日(火)4年生が社会科見学に出発しました。

 見学先は、川越市立博物館 と 川越の蔵づくりの町並み です。歴史的建造物や文化財等について、自分の目で見て学んできてください。

 

給食・食事 2・3年トウモロコシ皮むき

 7月3日(月)町給食センターの栄養教諭をお迎えし、2・3年生がトウモロコシの皮むきを体験しました。

 夏野菜のトウモロコシは今が旬。子供たちがむいたトウモロコシは、明日4日の給食にでます。楽しみですね興奮・ヤッター!

 2・3年生の皆さん、ありがとうございました。

     

 給食では3分の1にカットされて、こんな感じ↓で提供されました笑う

 2・3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

会議・研修 6年租税教室

 7月3日(月)熊谷法人会の方々と、熊谷税務署の方にお越しいただき、租税教室を実施いたしました。

 身近にある税金やその仕組み等についてお話しいただきました。

 

会議・研修 6年弁護士派遣事業

 7月3日(月)埼玉県弁護士会から弁護士の方をお招きし、憲法・司法等についてお話しいただきました。

 6年生は社会科で学んだことを生かし、質問等に答えていました。また、腰骨を立て、集中して聞いている姿も素晴らしかったです。

    

 しっかりとした態度で学ぶことのできた一時間でした。本日は授業をありがとうございました。

 

笑う 緑の少年団 和紙漉き体験

 6月24日(土)緑の少年団の皆さんが、東秩父村和紙の里に行き和紙漉き体験をしてきました。

 説明を受けてから丁寧に慎重に漉いてきました。草花で模様をつけて乾かします。完成が楽しみですねにっこり

      

給食・食事 2・3年生 食育出前授業

 6月21日(水)栄養教諭の方にお越しいただき、2・3年生を対象に授業をしていただきました。

 3時間目は3年生。「バランスよく食べよう」を題材に、今日の給食の食材をにグループ分けしました。

 好き嫌いせず、バランスよく食べて丈夫で元気な体をつくりましょう笑う

      

 4時間目は2年生。「おはし名人になろう」を題材に、箸の持ち方、使い方を学習しました。スポンジや大豆を挟んで移動する練習をしました。なかなか挟めず悪戦苦闘汗・焦るしましたが、だんだんと上手になってきましたにっこり

 箸の持ち方は鉛筆の持ち方とほとんど同じです。箸だけでなく、鉛筆も正しく持つ練習をすると相乗効果で良くなっていきますよひらめき

   

ハート 児童集会(やさしさ&健康集会)

 6月20日(火)今回の児童集会は、福祉・保健委員会が中心となり、歯の健康についてのお話がありました。

   

 丁寧にみがいて、むし歯のない健康な歯でいたいですね。学校から治療のお勧めをもらった方は、早めに歯科医を受診しましょう。

汗・焦る 今年の初プール!

 6月6日(火)にプール開きを行い、天候や学校行事等でなかなか入水できなかったプールですが、本日19日(月)高学年・低学年ともに入水することができました。

 ついつい歓声が上がってしまうところですが、指示をしっかりと聞いて、安全に授業を受けてください。

  

  

1年生は小学校の大きいプールは初めてです。少し水慣れした後、低学年用プールで学習しました。

 

 

お辞儀 巣箱の寄贈 ありがとうございます

 秋山長寿会の皆様が作った巣箱を頂戴しました。

 本校はたくさん木があるので、どの木に設置するか検討中です。焼板加工をされているので末永く使用できることと思います。

 秋山長寿会の皆様、ありがとうございました。

 

6年生社会見学②

 無事に社会科見学に行ってきました!国会議事堂の荘厳さに驚き、科学技術館では不思議な体験がたくさんできました。6年生にとって、良い思い出となりました。