ブログ

折原小ブログ

情報処理・パソコン CBT体験

令和7年度の埼玉県学力・学習状況調査は、今年度と同様に「タブレット端末を使用して調査(CBT)」が行われます。

実施学年は、4年生以上です。

今日は、来年度4年生になる現在3年生の児童が、タブレットの操作方法や解答方法に慣れるための体験をしました。

4年生以上の学年でも、同様の体験を行う予定です。

じょうずに跳べるかな

廊下から6年生の教室を見ると、児童が同じ方向をじっと見ています。
教室の中に入ってみると、視線の先には大型のモニター(電子黒板)がありました。
映されていたのは、跳び箱のお手本となる映像です。
「先生、スピードを遅くできませんか?」
「これで、どうかな!?」
「おーーーっ!」

動画をスロー再生したり、時には一時停止したりして、技のコツを教えてもらっています。

映像を効果的に使った学習でした。

イメージトレーニングは完璧!
あとは実践だね!!

本 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。


3学期もよろしくお願いいたします。

晴れ 「寒さに負けない 体をつくろう」

タイトルにあるのは、今月の生活目標です。

今日は、朝から冷たい風が吹いていて、寒さに負けそうです…
そんな中、子どもたちは元気に運動!(すごいね!!)

外から校舎へ戻ったら、手洗い・うがいもきちんとできるね。

美術・図工 「うつしてふえるよ でこぼこさん」

3年生の「紙はんが」です。
プチプチシートや毛糸、片面ダンボールを使って素敵な模様の動物をつくり、色を変えて重ねていきます。
向きを変えたり、いろんな色があったり、楽しい作品に仕上がりそうです。

 

花丸 書きぞめ制作会

今日は、書きぞめ制作会がありました。
○1・2年生は、フェルトペンを使っての書きぞめです。

       1年生:「お正月」           2年生:「元気な子」


 お手本をしっかり見て、丁寧に書けました。


○3年生以上の学年は、毛筆での書きぞめです。

       3年生:「みどし」            4年生:「伝える」

 

       5年生:「美しい空」            6年生:「強い決意」

 始筆や終筆、はね、はらいなどに気をつけながら、集中して書けました。

 

 練習の成果が発揮できたね。

本 3学期もたくさん読もうね

本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。


寒い中、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

キラキラ 削り花

秋山長寿会の皆様方に作製していただいた「削り花」です。
花の数は、12個のものと16個のものがあります。


子どもたちの「学業成就」「身体健全」「交通安全」を願い、作っていただいたものです。
本日は、小正月に合わせて新しい飾りに交換していただきました。
ありがとうございます。

美術・図工 絵画展

「わたしの町のたからもの絵画展」(巡回展覧会)として、図書室前の廊下に各校の児童の作品が展示されています。

折原小学校からも、1名の児童の作品が選ばれています。

給食・食事 おいしいね!

今日から小学校の給食が始まりました。
本日のメニューは、「さとう揚げパン・牛乳・五目白玉雑煮・ツナとごぼうのサラダ、ごまドレッシング・寄居みかんゼリー」です。
 ※五目白玉雑煮は、鏡開き(11日)にちなんだ行事食です。

学校給食センターの皆様、3学期もよろしくお願いします。  

学校 始業式

冬休みが終わり、学校に児童たちの明るく元気な声が戻ってきました。

いよいよ、3学期のスタートです。

1年間のまとめ、進級・進学にむけての準備を行う学期となります。

よいまとめができるように、全教職員の力を結集して取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 謹賀新年

皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ お知らせ

12月29日(日)から1月3日(金)までは、年末・年始の休日となります。

皆様、よいお年をお迎えください。

学校 終業式

本日、2学期の終業式を迎えました。

冬休みは、クリスマスやお正月など、児童たちにとって楽しい行事がたくさんあります。健康で楽しい冬休みになるとよいですね。

保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。

ありがとうございます。

給食・食事 給食最終日

今日は、2学期の給食最終日(小学校)です。
クリスマスデザートセレクト・かぼちゃを使ったメニューが並ぶ、クリスマス&冬至献立の給食でした。              

       

クリスマスデザートは、事前に「ストロベリーケーキ」「チョコレートケーキ」「いちごのゼリー」の中から、食べたいものを選びました。1番人気は「チョコレートケーキ」です。

       
学校給食センターの皆様、2学期もありがとうございました。

理科・実験 水のあたたまり方

4年生の理科の学習です。
金属は、熱したところからあたたまることを学習しました。
さて、水も同じようなあたたまり方をするのでしょうか?

                   

水の温度変化が、目で見て確認できる実験でした。
下の方は、色が変わらなかったね?!

にっこり 表彰朝会

体育館で表彰朝会を行いました。

  寄居町読書感想文コンクール      特選
  寄居文芸「わかばコーナー」      優秀賞
  校内持久走大会            第1位
  寄居町人権作文コンクール      学年代表
   
上記の内容で、24名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

イベント 寒さに負けず!

第2回寄居町合同学習会が、寄居町総合体育館・アタゴ記念館で開かれました。

本校からは、ひまわり組のみなさんが参加しました。

体育館の中は寒かったですが、元気に風船つなぎやボール運びなどができました。

中学生とも交流することができて、楽しい時間が過ごせました。

保護者の皆様、役員の先生方、ありがとうございました。

本 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
サンタクロースの出てくるお話もありました。
もうすぐクリスマス。楽しみですねキラキラ

2学期の読み聞かせは、本日が最終日です。
ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。

会議・研修 城南中学校区地域学校保健委員会

12月11日、鉢形財産区会館において、今年度からスタートした城南中学校区地域学校保健委員会が開催されました。

城南中学校区の小学校2校と中学校1校の計3校で組織される会で、各校の学校保健委員会が連携して児童生徒の健康の保持増進を図ることなどを目的としています。

今回は、「養護教諭から健康課題についての説明」「小グループでの協議」「栄養教諭からの情報提供」「各校 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からの指導」という内容で進められました。

御多用の中、参会されました皆様。大変ありがとうございました。