折原小ブログ
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
楽しい時間をありがとうございました
算数検定
2年生以上の児童が、日本数学検定協会の実施する算数検定を受けました。
算数の勉強で、得意なところや苦手なところを知ることができる検定となっています。
算数への興味・関心を高め、基礎的・基本的な力の定着、算数力の更なる向上を目的としています。
授業参観日
2月12日は、授業参観日でした。
多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、懇談会までお世話になりました。ありがとうございます。
また、授業参観にあわせて校内書きぞめ展を開催し、練習の成果を発揮した作品を鑑賞していただきました。
社会科見学
今日は、4年生の社会科見学です。
ちょっぴり寒かったですが、元気にバスに乗って出発しました。
全員参加できてよかったね。
クラブ見学
今日は、3年生のクラブ見学がありました。
「室外スポーツクラブ」「室内スポーツクラブ」「カルチャークラブ」の活動の様子を見学しました。
4年生になって、クラブ活動が始まるのが楽しみですね。
表彰朝会
今日の朝は、体育館で表彰朝会がありました。
埼玉県小・中学校等児童生徒美術展 特選
〃 入選
寄居町書きぞめ展 特選
〃 優良
上記の内容で、20名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
鬼は外! 福は内!
今日は立春、昨日は節分でした。
職員室前(外)にある掲示板には、できるようになりたいことが掲示されています。
できるようになるまで、あきらめずにがんばろうね(あきらめ鬼に負けるな!)
※節分が2月2日になるのは4年ぶりのことです。
(前回は、2月2日が節分になるのは124年ぶりということで、話題になっていました。)
4年後には、また、2月2日が節分となるようです。
読み聞かせ
2月スタートの月曜日、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。
みんな、集中して聞いていたね!
タブレット学習
今日は、ICT支援員さん(コンピュータやタブレット端末を活用した学習等をサポートする専門員)の勤務日です。
2年生が、タブレットを使用してプログラミングの学習をしました。
置きたい場所に物を運ぶために、キャラクターをどう動かせばよいかをプログラミングするという内容です。
入学説明会
令和7年度に入学するお子さんの保護者様へ、入学説明会を実施しました。
学校での生活や保健関係、入学式などの説明をさせていただきました。
また、寄居警察署の方からは、交通安全のお話もしていただきました。
子どもたちは、現1年生から朝の準備の仕方やランドセルのしまい方などを教えてもらいました。
元気に入学してくるのを、みんな待ってるよ
児童集会
28日の朝は、給食委員の児童が中心となり「おいしい給食集会」が開かれました。
メンバー紹介があったり、給食センターの栄養教諭さんからお話をしていただいたりしました。
また、給食を作るときに使う大きなしゃもじなども、見せていただきました。
※1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
CBT体験
令和7年度の埼玉県学力・学習状況調査は、今年度と同様に「タブレット端末を使用して調査(CBT)」が行われます。
実施学年は、4年生以上です。
今日は、来年度4年生になる現在3年生の児童が、タブレットの操作方法や解答方法に慣れるための体験をしました。
4年生以上の学年でも、同様の体験を行う予定です。
じょうずに跳べるかな
廊下から6年生の教室を見ると、児童が同じ方向をじっと見ています。
教室の中に入ってみると、視線の先には大型のモニター(電子黒板)がありました。
映されていたのは、跳び箱のお手本となる映像です。
「先生、スピードを遅くできませんか?」
「これで、どうかな!?」
「おーーーっ!」
動画をスロー再生したり、時には一時停止したりして、技のコツを教えてもらっています。
映像を効果的に使った学習でした。
イメージトレーニングは完璧!
あとは実践だね!!
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
3学期もよろしくお願いいたします。
「寒さに負けない 体をつくろう」
タイトルにあるのは、今月の生活目標です。
今日は、朝から冷たい風が吹いていて、寒さに負けそうです…
そんな中、子どもたちは元気に運動!(すごいね!!)
外から校舎へ戻ったら、手洗い・うがいもきちんとできるね。
「うつしてふえるよ でこぼこさん」
3年生の「紙はんが」です。
プチプチシートや毛糸、片面ダンボールを使って素敵な模様の動物をつくり、色を変えて重ねていきます。
向きを変えたり、いろんな色があったり、楽しい作品に仕上がりそうです。
書きぞめ制作会
今日は、書きぞめ制作会がありました。
○1・2年生は、フェルトペンを使っての書きぞめです。
1年生:「お正月」 2年生:「元気な子」
お手本をしっかり見て、丁寧に書けました。
○3年生以上の学年は、毛筆での書きぞめです。
3年生:「みどし」 4年生:「伝える」
5年生:「美しい空」 6年生:「強い決意」
始筆や終筆、はね、はらいなどに気をつけながら、集中して書けました。
練習の成果が発揮できたね。
3学期もたくさん読もうね
本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。
寒い中、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
削り花
秋山長寿会の皆様方に作製していただいた「削り花」です。
花の数は、12個のものと16個のものがあります。
子どもたちの「学業成就」「身体健全」「交通安全」を願い、作っていただいたものです。
本日は、小正月に合わせて新しい飾りに交換していただきました。
ありがとうございます。
絵画展
「わたしの町のたからもの絵画展」(巡回展覧会)として、図書室前の廊下に各校の児童の作品が展示されています。
折原小学校からも、1名の児童の作品が選ばれています。