ブログ

折原小ブログ

会議・研修 5・6年総合「折っ子世界探検隊」

 5・6年生は総合的な学習の時間で「折っ子世界探検隊」(国際理解)の学習をしています。

 本日は、在日ガーナ共和国大使館参事官夫人、日本中近東アフリカ婦人会の方々をお招きし、ガーナ共和国の地理や歴史、自然、衣食住等についてお話をいただきました。

 貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

  

 6年生と一緒に、給食を召し上がっていただきました。

音楽 音楽会激励会

 10月24日(火)朝に、4・5年生の音楽会出場に係る激励会を行いました。

 4・5年生による演奏をみんな真剣に聞き入っていました。

 明日25日(水)は練習の成果を存分に発揮してくれることと思います。ファイト!

  

  

 

ハート 更生保護女性会より

 9月12日(火)寄居地区の更生保護女性会の皆様より手縫いのぞうきん等をいただきました。

 児童のために有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

晴れ 運動会全体練習

 低学年、高学年、応援団ともに運動会の練習が始まっています。

 9月11日(月)は開閉会式入退場の全体練習です。日頃のさわやかタイムで行進練習を行っているので、足を合わせて行進ができています。前後の間隔や左右の位置をそろえられるよう、繰り返し練習していきます。

グループ 1・2年生 人権教室

 9月5日(火)寄居町人権擁護委員の方々にお越しいただき、1・2年生を対象に人権教室を行いました。

 

 紙芝居を使っていじめについてのお話をしてくれたり、人権に配慮した身近な事物について説明してくれたりしました。子供たちは真剣に見入っていました。

  

重要 避難訓練

 9月4日(月)に避難訓練を行いました。今回は火災が発生した場合の避難です。

  

 水消火器を使って、6年生が消火訓練を行いました。

  

 今年は関東大震災から100年目の節目の年です。災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時に自分で自分の命を守れるよう、常日頃から意識をしておくことが大切です。どこかに出かけた際に、避難経路の確認も忘れずに!

NEW 2学期始業式

 9月1日(金)折原小学校第2学期始業式が執り行われました。

 校歌斉唱や代表児童による『2学期を迎えて』の発表を行い、

校歌斉唱 代表児童より『2学期を迎えて』発表 

校長先生から、2学期に取り組んでほしい3つのことについてお話がありました。

①行事に真剣に取り組む

 各行事、力を合わせてがんばる、作り上げる。

②正しい姿勢を身につける

 グー・ペタ・ピンをしっかりと。鉛筆の持ち方も気をつける。

③目標をもってやり抜く

 学習・生活・運動、小さな目標でもよいので達成目指してがんばり、力を伸ばしていく。達成できたら、さらに上の目標を設定する。

 

 多くの行事等がある2学期。折原小学校全員でがんばっていきましょう。

お辞儀 PTA奉仕作業

 8月26日(土)保護者、地域の方に御協力いただき、折原小学校内外の清掃等を行いました。

 2学期からの教育活動を気持ちよく始めることができます。ありがとうございました。

         

花丸 1学期終業式

 7月20日(木)は1学期の終業式でした。気温を考慮し、リモートでの実施です。

 終業式に先だって、『歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール』の表彰が行われました。

 式の中では、代表児童が『1学期を終えて』の発表をしました。

 校長先生からは、夏休みに向けて、事故や病気に気をつけて過ごすこと等のお話がありました。

 有意義な夏休みをお過ごしください。

会議・研修 高学年 がん教育講演会

 7月12日(水)『リレー・フォー・ライフ・ジャパン さいたま実行委員会』より藤野信子様をお招きし、がんについての講演をしていただきました。

 がんに対する認識や考え方、日々の生活で気をつけること等を教えていただきました。また、がん細胞ができる仕組みについては、子どもたちの役割演技でとてもわかりやすく学ぶことができました。

 藤野様、ご多用中にもかかわらず折原小学校までお越しいただき、ありがとうございました。

   

笑う 2年 生活科 町探検②

 7月12日(水)2年生が町探検に出かけました。本日うかがったのは「せいこうえん」様です。

 子どもたちの様々な質問にお答えいただくだけでなく、店内の見学もさせていただきました。

 せいこうえん様、本日はありがとうございました。

    

汗・焦る 高学年着衣泳

 7月12日(水)高学年の水泳授業で「着衣泳」を行いました。

 ペットボトルを活用し、衣類を身につけた状態で仰向けに水面に浮く練習をしました。

 体力を残すためにあえて泳がず、流れに身を任せて浮かぶことができるようになりました。

   

 毎年、水難事故で命を落としてしまっている方がいます。万が一の時、自分の命を自分で守れるように学んだことをしっかりと覚えていてください。

花丸 ひまわりが咲いたよ!

 育てているひまわりがとても大きくなりました。すごく大きくなってビックリ!!

 これからもお世話を続けます!

 

お祝い 表彰朝会

 7月11日(火)表彰朝会を行いました。

 今回、『寄居町硬筆展』と『寄居文芸「わかばコーナー」』の表彰を行いました。

  

 時間の都合で代表者のみの賞状授与でした。皆さんおめでとうございますお辞儀

お辞儀 第2回授業参観・人権教育研修会・学級懇談会

 7月7日(金)今年度2回目の授業参観・学級懇談会、人権教育研修会を開催しました。

 町全体で取り組んでいる「命を大切にする週間」に関連し、命に関連する道徳の授業を実施しました。(1年生は後日)

     

 授業参観の後は、「差別の現実に学ぶ」を題に、人権団体より講師をお招きし、ご講演をいただきました。

キラキラ 2年 生活科 町探検①

 7月7日(金)学校近くの牧場主の方をお迎えし、懇切丁寧に育てられている牛についてお話をいただきました。

 また、子供たちからの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

 

 

 また、本の読み聞かせもしていただきました。子供たちはお話を聞きながら、絵本に見入っていました。

 

 

 本日は御多用にも関わらず、2年生の学習のために御来校いただき、ありがとうございました。

  

鉛筆 4年社会科見学②

4年生社会科の勉強で、川越市に行ってきました!

 

最初に川越市立博物館で蔵造りの建物の歴史や作り方について教えていただきました。

過去の大火事によって広まった建築の工夫について知ることができましたね。

博物館の見学後、川越城の本丸御殿を外から見て、みんなでお昼ご飯を食べました!

※わっかを作っているのは本丸ポーズのようです

 

午後は、蔵造の町なみを実際に歩いて見学しました。博物館で教えてもらったものを実際に見れてよかったです!

そしてなんと歩いていたところ、レアなクラシックバスに遭遇することができました!

帰りのバスの中では、みんなへとへとでした。よく頑張りましたね…!

イベント 1年 生活科「夏の遊び」

 1年生が生活科の学習で、「夏の遊び」を行いました。

 今日はみんなで『シャボン玉』を飛ばしました。だんだんと上手になって、大きなシャボン玉もできました。

          

ピース 1年 アサガオが咲いたよ

 1年生みんなのアサガオが咲きました。毎朝お水をあげて、お世話をしました晴れ

 これからもっとたくさん咲くことでしょう。これからもお世話を続けていきましょうね。

      

お知らせ あさがお(團十郎)寄贈

 7月4日(火)朝顔「團十郎」を楽しむ会様より、あさがおを2鉢寄贈していただきました。

 町では朝顔まつりが予定されています。学校でも大事に育てていきます。ありがとうございました。

  

バス 4年社会科見学①

 7月4日(火)4年生が社会科見学に出発しました。

 見学先は、川越市立博物館 と 川越の蔵づくりの町並み です。歴史的建造物や文化財等について、自分の目で見て学んできてください。

 

給食・食事 2・3年トウモロコシ皮むき

 7月3日(月)町給食センターの栄養教諭をお迎えし、2・3年生がトウモロコシの皮むきを体験しました。

 夏野菜のトウモロコシは今が旬。子供たちがむいたトウモロコシは、明日4日の給食にでます。楽しみですね興奮・ヤッター!

 2・3年生の皆さん、ありがとうございました。

     

 給食では3分の1にカットされて、こんな感じ↓で提供されました笑う

 2・3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

会議・研修 6年租税教室

 7月3日(月)熊谷法人会の方々と、熊谷税務署の方にお越しいただき、租税教室を実施いたしました。

 身近にある税金やその仕組み等についてお話しいただきました。

 

会議・研修 6年弁護士派遣事業

 7月3日(月)埼玉県弁護士会から弁護士の方をお招きし、憲法・司法等についてお話しいただきました。

 6年生は社会科で学んだことを生かし、質問等に答えていました。また、腰骨を立て、集中して聞いている姿も素晴らしかったです。

    

 しっかりとした態度で学ぶことのできた一時間でした。本日は授業をありがとうございました。

 

笑う 緑の少年団 和紙漉き体験

 6月24日(土)緑の少年団の皆さんが、東秩父村和紙の里に行き和紙漉き体験をしてきました。

 説明を受けてから丁寧に慎重に漉いてきました。草花で模様をつけて乾かします。完成が楽しみですねにっこり

      

給食・食事 2・3年生 食育出前授業

 6月21日(水)栄養教諭の方にお越しいただき、2・3年生を対象に授業をしていただきました。

 3時間目は3年生。「バランスよく食べよう」を題材に、今日の給食の食材をにグループ分けしました。

 好き嫌いせず、バランスよく食べて丈夫で元気な体をつくりましょう笑う

      

 4時間目は2年生。「おはし名人になろう」を題材に、箸の持ち方、使い方を学習しました。スポンジや大豆を挟んで移動する練習をしました。なかなか挟めず悪戦苦闘汗・焦るしましたが、だんだんと上手になってきましたにっこり

 箸の持ち方は鉛筆の持ち方とほとんど同じです。箸だけでなく、鉛筆も正しく持つ練習をすると相乗効果で良くなっていきますよひらめき

   

ハート 児童集会(やさしさ&健康集会)

 6月20日(火)今回の児童集会は、福祉・保健委員会が中心となり、歯の健康についてのお話がありました。

   

 丁寧にみがいて、むし歯のない健康な歯でいたいですね。学校から治療のお勧めをもらった方は、早めに歯科医を受診しましょう。

汗・焦る 今年の初プール!

 6月6日(火)にプール開きを行い、天候や学校行事等でなかなか入水できなかったプールですが、本日19日(月)高学年・低学年ともに入水することができました。

 ついつい歓声が上がってしまうところですが、指示をしっかりと聞いて、安全に授業を受けてください。

  

  

1年生は小学校の大きいプールは初めてです。少し水慣れした後、低学年用プールで学習しました。

 

 

お辞儀 巣箱の寄贈 ありがとうございます

 秋山長寿会の皆様が作った巣箱を頂戴しました。

 本校はたくさん木があるので、どの木に設置するか検討中です。焼板加工をされているので末永く使用できることと思います。

 秋山長寿会の皆様、ありがとうございました。

 

6年生社会見学②

 無事に社会科見学に行ってきました!国会議事堂の荘厳さに驚き、科学技術館では不思議な体験がたくさんできました。6年生にとって、良い思い出となりました。

 

キラキラ 1年公園探検

 6月16日(金)1年生が公園探検に行ってきました。向かった先は、寄居運動公園いきいき元気パークです。

 折原小にはない大きな遊具があり、遊具で遊んだりおにごっこしたりとたくさん遊んできました。

         

晴れ 6年社会科見学①

 6月16日(金)快晴の中、6年生が社会科見学に出発しました。

 目的地は、「国会議事堂」と「科学技術館」です。我が国の政治・社会や科学・文化について知見を広めてほしいと思います。

 

 見学の様子については、6年生帰校後にお知らせします。

家庭科・調理 PTA給食試食会・家庭教育学級『食育講座』

6月13日(火)PTA家庭教育学級の事業で、「給食試食会」と「食育講座」が行われました。

     

皆さんで配膳をして、給食をいただきました。

今日のメニューは、「塩ラーメン、五目パオズ、秩父こんにゃくサラダ、牛乳」でした。

お味はいかがだったでしょうか?苦笑い

 

午後は、寄居町給食センターより栄養教諭にお越しいただき、食育講座を開催しました。

食育の視点や御家庭で心がけてほしいこと等をお話しくださいました。

 

ぜひ御家庭でも給食のことを話題にあげていただき、「○○がおいしかった」や「△△を初めて食べたよ」等のお子さんの話から、食卓に一品加えてみてはいかがでしょうかにっこり

泣く 5年生林間学校⑦

楽しかった林間学校もあっという間に終わってしまいました。

この二日間で学んだことをこれから生かしていけるといいですね!

 

給食・食事 5年林間学校⑥

林間学校2日目では、野外炊事でカレーライスを作りました。

まきを割り、かまどで火をおこし

野菜を切ってなんやかんやで

おいしいカレーができました!

 

最後にはみんなで協力して洗い物をしました。

小雨 5年林間学校⑤

林間学校の2日目はあいにくの雨です

朝の散歩はできませんでしたが、みんな元気に過ごしています

朝食をしっかりとって、活動スタートします

   

興奮・ヤッター! 5年林間学校④

キャンプファイヤー!燃えろー!

たくさん踊って、たくさん歌いました。

8人の絆を深められたことでしょうグループ

  

ピース 5年林間学校③

午後のスタンプラリーが終わり、夕食の時間ですニヒヒ

たくさん食べてキャンプファイヤーに備えます興奮・ヤッター!

   

にっこり 5年林間学校②

小川げんきプラザに到着し、入所式を行いました。

これから午前の活動に入りますにっこり

  

汗・焦る プール開き

 昨日のプール清掃に続き、6月6日(火)には体育委員さんが中心となってプール開きが行われました。

 担当の先生から水泳授業に当たって、5つの注意事項の説明がありました。

①走らない ②話をよく聞く ③体操をしっかりと! ④とびこまない! ⑤トイレにいっておく 

 水泳の授業は楽しいものですが、命に関わる危険もあります。校長先生からは、「『②話をよく聞く』ことが一番大切です。」というお話がありました。先生たちの指示をよく聞き、安全に楽しく泳力を伸ばしていきましょう。

 水がちょっと苦手だなというお子さんは、お風呂で顔をお湯につけたり、潜ったりする練習をしてみてもよいかもしれませんね。

 

 

汗・焦る プール清掃

 週末の雨がだいぶ汚れを流してくれ、本日6月5日(月)、4・5・6年生がプール掃除をしました。

 天候に恵まれ、少し(?)水に濡れながらも一所懸命にプールを磨いてくれました。

 きれいになったプールに入る日が待ち遠しいですね。4・5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

    

 

お知らせ サツマイモの苗植え

 6月1日(木)昼休み、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。

 12月の焼き芋大会でおいしいお芋が食べられるように、水やりや除草などお世話をしていきましょう。

     

晴れ 1・2年生 生活科見学

 5月30日(火)1年生と2年生が生活科見学に行ってきました。今年の行き先は「こども動物自然公園」です。

昨日の雨模様から打って変わり、快晴での見学になりました。コアラやキリンを見たり、こどもの城に入ったりと楽しく行ってきました。

 活動の様子を紹介します。

         

昼 緑の募金活動

 折原小学校では、5月29日(月)、31日(水)の2日間、緑の少年団が中心となって「緑の募金活動」を行っています。

 「緑の募金」で集められた協力金は、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。

 御協力をよろしくお願いいたします。

   

学校 全校朝会

 5月29日(月)に全校朝会が行われました。

 折原小学校では、6月9日(金)までを人権旬間と設定しています。

 学校教育目標の一つ『思いやりのある子』と関連し、『人権』について校長先生からお話がありました。

 『人権』とは、誰もが安心して楽しく生活できる、生まれながらにしてもっている権利です。

 針の先ほどの大きさの卵子から生まれ、ここまで大きく育ったことは奇跡です。私たちは家族や周りの人たちに大切に育てられてきました。大切に育てられた皆さんは家族の「たからもの」です。その「たからもの」である自分を自分で傷つけることはしてはいけません。自分と同じように友達もその友達の家族の「たからもの」です。だから友達も自分と同じように大切にしなくてはなりません。けがはもちろんですが、言葉で傷つけることもしてはいけません。

 これは人権を守ることにもつながります。折原小のいじめを0に、自分も大切に友達も大切にしましょう。

 

 また、担当の先生から6月の生活目標のお話がありました。

 6月の生活目標は「歯を大切にしよう」です。学校でも給食後に歯みがきをしていますが、お家でも丁寧に歯みがきをして、歯を大切にしましょう。

病院 救命救急講習会

 深谷市花園消防署寄居分署の皆様にお越しいただき、救命救急講習会を開催しました。

 6月6日(火)が折原小のプール開きです。今年も水の事故が起きないよう、万全を期して水泳授業を行っていきます。

 寄居分署の皆様、ありがとうございました。

  

キラキラ 縦割り遊び①

 今年1回目の縦割り遊びを行いました。

 いす取りゲームやジェスチャーゲーム、絵しりとりなど、各班様々な遊びを計画して、1年生から6年生まで一緒になって遊びました。

     

晴れ 新体力テスト

 5月24日(水)全校で新体力テストを実施しました。

 快晴の中、運動場では50メートル走とボール投げ、体育館では立ち幅とび、上体起こし、長座体前屈、反復横とびを行いました。シャトルラン、握力については各学級で測定します。

 学校では日常の体育や遊びの中で、日々体力向上に励んでいます。御家庭でもぜひ運動に親しんでみてください。

  

学校 1年生 学校探検

 5月23日(火)1年生が学校探検をしました。

 いろいろな部屋に入って授業を見させてもらったり、先生方に部屋の説明をしてもらったりしました。

    

体育・スポーツ 体力向上!がんばってます!

 『コツコツときたえた体は たからもの』埼玉県の体力向上に向けた「合い言葉」です。

 運動のねらいを明確にし、児童自身の体力の向上に向け体育の学習にとりくんでいます。

  

情報処理・パソコン 埼玉県学力・学習状況調査

 本日、4~6年生は埼玉県学力・学習状況調査を受検しています。

 今年からタブレットPCでの受検です。子供たちは真剣に取り組んでいます。

 

花丸 児童集会(折原小の目指す子集会)

 今朝は児童集会(折原小の目指す子集会)が開かれ、前期代表委員の自己紹介がありました。

 また、前期代表委員長から、今年度みんなで意識する合い言葉の発表がありました。

 

 「一歩前進」この合い言葉には3つの思いが込められています。

  ①新しいことに挑戦する折原小学校の子になってほしい

  ②何事にも自分から取り組んでほしい

  ③自分の苦手なことを克服してほしい

 コロナ禍でできなかったことが少しずつできるようになってきました。みんなで協力し合い、さらにみんなが楽しく生活できる折原小学校になるようがんばりましょう。

竹ぼうき寄贈

秋山長寿会の皆様に竹ぼうきをいただきました。

大切に使うとともに、学校をきれいにします。ありがとうございました。