美しいことばが 人をつくる 寄居町立折原小学校
The ORIHARA Elementary School, est.MEIJI 6(1873)
美しいことばが 人をつくる 寄居町立折原小学校
The ORIHARA Elementary School, est.MEIJI 6(1873)
寄居町立各小・中学校における電話対応時刻について(お知らせ) 令和4年4月27日掲載
寄居町では、学校の教職員の働き方改革を推進しております。
取組の一環としまして、「学校における電話対応時刻の設定」を運用してまいります。
この取組は、以下のような内容で実施いたします。
〇電話対応時刻
【 授業日(平日)】…18:30まで(職員が在校している場合)
※なお、職員の退勤時刻は16:40となっております。
【 休日(土・日・祝日)】…無し
【 長期休業中 】…16:40まで
【 学校閉庁日 】…無し
※ただし、学校行事等がある場合は、この限りではありません。
学校における教職員の働き方改革の趣旨は、「教職員が心身ともに健康な状況で、児童生徒一人一人に向き合える教育環境を整えるため。」です。
本取組も、この趣旨に則り実施してまいります。
保護者、地域の皆さまの御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
寄居町立折原小学校のホームページへようこそいらっしゃいました。
本校は、明治6年に創立された歴史と伝統のある学校です。
学校の北東方向1km程のところには国の史跡・名城百選にも選定された「鉢形城跡」があります。また、学校の南方には豊臣軍が鉢形城を攻略の際、大砲を引き上げ攻撃したと伝えられる「車山」があります。
四季折々、衣を替える車山。町の花と木「カタクリ」「ヤマザクラ」の咲く里、町の鳥「キジ」の遊ぶ里、「サンショウウオ」の住む里にある自然豊かな学校です。
車山に見守られながら歴史と伝統、恵まれた自然環境の中で、52名の児童一人一人が保護者・地域の人々に見守られながら、明るく前向きに毎日の学校生活を送っています。
学校の教育目標(思いやりのある子 よく学ぶ子 たくましい子)を受け、「3つの合い(愛)言葉」のもと、教育活動に取り組みます。
学校は学ぶ所です。
「学びは誇り」
「継続の重み、新たなチャレンジ」を掲げ、算数の継続的な研究、特別の教科 道徳、特別活動の研究を通し、学力向上を目指します。
「笑顔は宝」
子供たち一人一人の笑顔が輝いている学校になるよう全教職員で力を合わせます。
「夢は力」
子供たちの夢を応援します。
教職員一同、保護者や地域の期待に応えられるよう、「チーム折原小」で努力していきます。
また、本ホームページで学校での生活の様子をお知らせしていきます。どうぞご覧ください。
寄居町立折原小学校長
7/15(金) ★1学期最終給食★
ごはん 牛乳 夏野菜カレー お魚ナゲット1個 海藻サラダ 棒棒鶏ドレッシング セレクトデザート(フローズンヨーグルトみかん・メロンゼリー・ぶどうゼリー)
寄居町立学校給食センターの皆さん、おいしい給食をありがとうございました。
~ 自分で考えて
食べることの大切さ~
学校保健委員会で、食育の先生をお招きして勉強する機会がありました。
食事は単にエネルギーを補給するだけでなく、心や体を育むものであることを教わりました。
特に印象深かったのが、「栄養のベースはお米から」とのことでした。最近、お米が苦手な子供もいるそうですが、米の栄養バランスは、たんぱく質も含めて、大変優れているとのことです。
現在、ありません。