知識のとびらをひらこう 寄居町立折原小学校
The ORIHARA Elementary School, est.MEIJI 6(1873)
知識のとびらをひらこう 寄居町立折原小学校
The ORIHARA Elementary School, est.MEIJI 6(1873)
寄居町立各小・中学校における電話対応時刻について(お知らせ) 寄居町教育委員会
寄居町では、学校の教職員の働き方改革を推進しております。取組の一環として、「学校における電話対応時刻の設定」を運用してまいります。この取組は、以下のような内容で実施いたします。
〇電話対応時刻
【 授業日(平日)】…18:30まで(職員が在校している場合) ※なお、職員の退勤時刻は16:40となっております。
【 休日(土・日・祝日)】…無し 【 長期休業中 】…16:40まで
【 学校閉庁日 】…無し ※ただし、学校行事等がある場合は、この限りではありません。
学校における教職員の働き方改革の趣旨は、「教職員が心身ともに健康な状況で、児童生徒一人一人に向き合える教育環境を整えるため。」です。本取組も、この趣旨に則り実施してまいります。保護者、地域の皆さまの御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。
2/3(金) ~入学説明会~
今年度もコロナ禍の影響で一日入学はできず、保護者説明会と学用品販売のみの実施となりました。
入学説明会を終えると、いよいよ卒業・入学の季節を感じるようになります。
今が一番寒いですが、その分、春が待ち遠しいですね!
1月26日(木)
24日に社会科見学に行ってきました。古墳や埴輪、国宝の鉄剣を見て、歴史を直に感じることができて良かったです。また、お弁当の準備もありがとうございました。
2/2(木)
クラスで「ありがとうビー玉」という取組をしています。「ありがとうビー玉」というのは帰りの会で友達にありがとうの気持ちを一つ伝えたらペットボトルにビー玉を一つ入れるというものです。
今週、ペットボトルの中がビー玉で一杯になったので、クラスみんなで休み時間にレクをしました。
人の良い所を見つけられたり、感謝の気持ちを伝えたりすると気持ちがいいですね。
1/19(木)
算数の学習で図形の面積を求める学習に取り組んでいます。習っていない形を習っている形に変えたり、分けたりしながら面積を求めています。いろんな考え方がたくさん出てきてとてもおもしろいです。
2月1日 社会科 「正喜橋・神谷茂助石碑周辺」へ
待ちに待った校外学習に行ってきました。教科書でしっかり学習をしてからの見学でしたし、前山先生にも詳しく、丁寧に説明していただいたので、更に理解を深めることができました。暖かく、風のないとてもいい日だったのでお弁当持ちで出かけたかったのがみんなの気持ちでした。
1月31日 図工の時間 「つくって、つかって、たのしんで」
のこぎりを使っての学習に入りました。3年生の時に一度経験をしていているので、慣れた手付きの子、久しぶりなので緊張している子さまざまです。注意をしながら安全に気を付けていきたいと思います。
2月3日
社会科の学習2 ~ 昔の道具体験 ~
昔の人の生活を体験するために、洗濯板とたらいを使って自分の靴下を洗いました。「靴下一足洗うのにも時間がかかる。」「冷たくて大変だ。」と昔の人の苦労がよくわかったようです。
音楽で「パフ」の演奏をしました。自分達の演奏を動画に撮って聴き、工夫したらよいことを話し合って、よい演奏になりました!
1月27日
非行防止教室が開かれました
『危険なことに巻き込まれないためには、どうしたらいいのか』お話を聞いたり、体験したりしながら学習しました。
社会科の学習 ~ 昔の道具 ~
学校にある昔の道具について調べました。足踏みミシンに、大変興味をもっている子供達です!
1月20日
今週も、頑張っています!
総合の学習で、「寄居町について」一人一人課題を決めて調べ始めました。調べたことをパンフレットなどにまとめ、紹介し合うのが今から楽しみです。
図工の学習で、シルクスクリーン・ローラー版画をしています。今日は、2回目色塗りです。来週には仕上がる予定です。
2月3日
《 国語 昔の遊び発表会 》
『こま・かるた・たこあげ』など自分の好きな昔の遊びについて、遊び方をまとめ、みんなにわかりやすく紹介していました。
《 音楽 歌声を合わせて 》
音楽の時間に『どこかで』の歌を歌っています。友達の歌声を聴き合いながら、歌のおいかけっこが上手にできるようになりました。
1月27日
《 かさこじぞうの学習で・・・ 》
国語の学習で、「かさこじぞう」の音読発表会をしました。どのグループも、おじいさんやおばあさんになりきって、気持ちをこめて発表していました。
1月20日
《 生活科の学習で・・・ 》
はじめてのパソコンルームです。いつもは、タブレットを使って学習していますが、扱い方が違うことに、ビックリしていたようです。マウスの使い方が上手になりました。
『デイジー ピクチャー キッズ2』を使ってお絵かきをしました。子どもたちは、仕上がった絵を見てびっくりしていました。自分の描いた絵が、1月のカレンダーになっていたからです。
2月3日(金)
生活科の時間にたこあげをしました。子供たちからは「たこが高く上がった!」や「空を泳いでいる!」と、とても楽しそうにしていました。
図工では、紙粘土を使って「にぎにぎぺったん」の学習をしました。絵の具で色を付けた粘土を伸ばしたり、ひねったりしながら作品を作りました。
1月28日(金)
生活科では「冬を楽しもう!」の学習をしています。子供たちは、寒さに負けず元気いっぱいに遊んでいます。かざぐるまを楽しそうに走って回していました。
また、水に葉っぱを浮かべて氷づくりに成功しました!子供たちは、「凍ったよ!透明できれい~!」と、喜ぶ様子が見られました。
2/3
ひまわり学級のみんなで、節分の豆まきをしました。
豆まきと書いてありますが、実際には豆ではなく新聞紙を丸めたものをなげました。それぞれの心の中にいる鬼を追い出せましたね。
また、恵方巻のお話しもしました。ちなみに今年の方角は南南東のようです。
2/6(月)
ごはん ふりかけ 牛乳 五目中華スープ 回鍋肉 りんご1/6個
=原口文仁選手が来校!=
令和5年1月6日、寄居町出身の原口文仁選手(阪神タイガース、背番号94)による少年野球指導が、本校校庭で行われました。
原口選手は27歳の時に闘病生活をしいられたものの、懸命なリハビリにより、見事現役復帰を果たしました。
原口選手の前向きに生きる姿は、寄居町民だけでなく全国のファンにも希望を届けています。益々の御活躍を祈念いたします。
現在、ありません。