ブログ

折原小ブログ

学校 修了式

本日、令和6年度 修了式を行いました。

各学年の代表者に、修了証を手渡しました。

児童のみなさん、1年間よく努力しました。

今年度も保護者の皆さま、地域の皆さまには、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。

にっこり 児童表彰

今日は、修了式前に児童の表彰を行いました。

  埼玉県PTA連合会 三行詩   埼玉県図書教材協会会長賞 
  
おめでとうございます。

お祝い 卒業式

3月24日、令和6年度 卒業式が挙行されました。

おかげさまで、9名の卒業生が晴れの日を迎えることができました。

皆さまに心より感謝申し上げます。

にっこり 児童表彰

今日は、6年生児童の表彰を行いました。
  寄居文芸「わかばコーナー」優秀賞  
  優良児童表彰
  体育優良児童表彰
  産業教育振興会表彰
   
上記の内容で、4名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

給食・食事 給食最終日

本日は、今年度の給食最終日でした。
メニューは、「ごはん、牛乳、ワカメスープ、豚肉と高野豆腐のゴマだれ、ハムと大根のサラダ」です。

          

学校給食センターの皆様、1年間おいしい給食をありがとうございました。

音楽 歌声タイム・旅立ちの日に

本校では、会場等の都合により卒業式に参加しない学年もあります。
今日の歌声タイムは、6年生が在校生に向けて、卒業式で歌う歌を披露しました。
いよいよ、卒業の日が近づいてきました。

理科・実験 出前授業

6年生が、城南中学校の先生から理科の授業を受けました。
圧力の学習で、みんな楽しそうに実験に取り組みました。


空気の圧力でグラスの水がこぼれないなんて、不思議だね。

花丸 ごめいさん

3年生が、そろばんの学習をしていました。
たし算やひき算の仕方を、数の仕組みに着目して考えるというねらいがあります。
電卓とは違い、玉を使って数字を表す「そろばん」に、児童は興味津々。
「家でもやってみたい」という感想も聞かれました。

暗算するときも、役に立ちそうだね笑う

音楽 歌声タイム

今朝は、体育館で歌声タイムがありました。

今日は、「国歌」「校歌」の練習をしました。

キラキラ 送別球技大会

3月10日、6年生と4・5年生、先生方による「送別球技大会」を行いました。
競技種目はドッジボールです。

楽しくできて、よかったね。
(先生方も、お疲れ様でした!けががなくて何よりです笑う

雪 雪対応

本日は、寄居町小中学校統一で登校を1時間遅れとしております。

保護者の皆様、地域の皆様の御協力に感謝申し上げます。

また、通学路となっている道路の雪かきも地域の皆様にお世話になりました。ありがとうございます。

 

職員は、児童の登校に備えて雪かきです。

にっこり 表彰朝会

3月4日(火)、体育館で表彰朝会を行いました。
  学校給食記念行事            金賞
   
上記の内容で、12名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

本 読み聞かせ

今日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様が、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
令和6年度は、今回で最終となります。読み聞かせボランティアの皆様、今年度も大変ありがとうございました。
来年度も、またよろしくお願いいたします。

イベント 卒業を祝う会

お世話になった6年生の卒業を、心を込めてお祝いする「卒業を祝う会」が行われました。
どの学年も、6年生への感謝の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。


とても楽しく、やさしい時間が流れていました。
6年生にとって、よい思い出の1ページになったと思います。

学校 全校朝会

今日の朝は、体育館で全校朝会がありました。
来週は、1年間のまとめとなる3月に入りますので、令和6年度の4月に話した内容を確認しました。
 『令和6年度が、よい年になるように頑張って欲しいこと』
   1「あいさつ」(相手の目を見て)
   2「お友達と仲よく」(ふわふわ言葉を使い、名前を呼ぶときは○○さん)
   3「自分から勉強」(勉強を好きに)

いよいよ3月になります。担任の先生の言うことをよく聞いて、1年間のまとめをしましょうね。

昼 梅花の候

校庭の梅の花がきれいです。

まだ寒い日もありますが、春の足音が聞こえてきました。

グループ 全校たてわり遊び

昼休みの時間に「全校鬼ごっこ」をしました。

鬼がどんどん増えていくなか、逃げきれた人はすごいね!

バス たまよど号

本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。

寒かったけど、本を選ぶのは楽しかったねにっこり

本 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。

  

楽しい時間をありがとうございました笑う

鉛筆 算数検定

2年生以上の児童が、日本数学検定協会の実施する算数検定を受けました。

算数の勉強で、得意なところや苦手なところを知ることができる検定となっています。

算数への興味・関心を高め、基礎的・基本的な力の定着、算数力の更なる向上を目的としています。

学校 授業参観日

2月12日は、授業参観日でした。

多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、懇談会までお世話になりました。ありがとうございます。

また、授業参観にあわせて校内書きぞめ展を開催し、練習の成果を発揮した作品を鑑賞していただきました。

バス 社会科見学

今日は、4年生の社会科見学です。
ちょっぴり寒かったですが、元気にバスに乗って出発しました。


全員参加できてよかったね。

キラキラ クラブ見学

今日は、3年生のクラブ見学がありました。
「室外スポーツクラブ」「室内スポーツクラブ」「カルチャークラブ」の活動の様子を見学しました。


4年生になって、クラブ活動が始まるのが楽しみですね。

にっこり 表彰朝会

今日の朝は、体育館で表彰朝会がありました。
  埼玉県小・中学校等児童生徒美術展    特選
      〃               入選
  寄居町書きぞめ展            特選
      〃               優良
   
上記の内容で、20名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

鬼は外! 福は内!

今日は立春、昨日は節分でした。
職員室前(外)にある掲示板には、できるようになりたいことが掲示されています。
できるようになるまで、あきらめずにがんばろうね笑う(あきらめ鬼に負けるな!)

         

※節分が2月2日になるのは4年ぶりのことです。
(前回は、2月2日が節分になるのは124年ぶりということで、話題になっていました。)
 4年後には、また、2月2日が節分となるようです。

本 読み聞かせ

2月スタートの月曜日、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。

みんな、集中して聞いていたね!

情報処理・パソコン タブレット学習

今日は、ICT支援員さん(コンピュータやタブレット端末を活用した学習等をサポートする専門員)の勤務日です。

2年生が、タブレットを使用してプログラミングの学習をしました。

置きたい場所に物を運ぶために、キャラクターをどう動かせばよいかをプログラミングするという内容です。

学校 入学説明会

令和7年度に入学するお子さんの保護者様へ、入学説明会を実施しました。
学校での生活や保健関係、入学式などの説明をさせていただきました。
また、寄居警察署の方からは、交通安全のお話もしていただきました。

  

子どもたちは、現1年生から朝の準備の仕方やランドセルのしまい方などを教えてもらいました。

元気に入学してくるのを、みんな待ってるよ笑う

給食・食事 児童集会

28日の朝は、給食委員の児童が中心となり「おいしい給食集会」が開かれました。
メンバー紹介があったり、給食センターの栄養教諭さんからお話をしていただいたりしました。
また、給食を作るときに使う大きなしゃもじなども、見せていただきました。

※1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。

 いつもおいしい給食をありがとうございます。

情報処理・パソコン CBT体験

令和7年度の埼玉県学力・学習状況調査は、今年度と同様に「タブレット端末を使用して調査(CBT)」が行われます。

実施学年は、4年生以上です。

今日は、来年度4年生になる現在3年生の児童が、タブレットの操作方法や解答方法に慣れるための体験をしました。

4年生以上の学年でも、同様の体験を行う予定です。

じょうずに跳べるかな

廊下から6年生の教室を見ると、児童が同じ方向をじっと見ています。
教室の中に入ってみると、視線の先には大型のモニター(電子黒板)がありました。
映されていたのは、跳び箱のお手本となる映像です。
「先生、スピードを遅くできませんか?」
「これで、どうかな!?」
「おーーーっ!」

動画をスロー再生したり、時には一時停止したりして、技のコツを教えてもらっています。

映像を効果的に使った学習でした。

イメージトレーニングは完璧!
あとは実践だね!!

本 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。


3学期もよろしくお願いいたします。

晴れ 「寒さに負けない 体をつくろう」

タイトルにあるのは、今月の生活目標です。

今日は、朝から冷たい風が吹いていて、寒さに負けそうです…
そんな中、子どもたちは元気に運動!(すごいね!!)

外から校舎へ戻ったら、手洗い・うがいもきちんとできるね。

美術・図工 「うつしてふえるよ でこぼこさん」

3年生の「紙はんが」です。
プチプチシートや毛糸、片面ダンボールを使って素敵な模様の動物をつくり、色を変えて重ねていきます。
向きを変えたり、いろんな色があったり、楽しい作品に仕上がりそうです。

 

花丸 書きぞめ制作会

今日は、書きぞめ制作会がありました。
○1・2年生は、フェルトペンを使っての書きぞめです。

       1年生:「お正月」           2年生:「元気な子」


 お手本をしっかり見て、丁寧に書けました。


○3年生以上の学年は、毛筆での書きぞめです。

       3年生:「みどし」            4年生:「伝える」

 

       5年生:「美しい空」            6年生:「強い決意」

 始筆や終筆、はね、はらいなどに気をつけながら、集中して書けました。

 

 練習の成果が発揮できたね。

本 3学期もたくさん読もうね

本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。


寒い中、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

キラキラ 削り花

秋山長寿会の皆様方に作製していただいた「削り花」です。
花の数は、12個のものと16個のものがあります。


子どもたちの「学業成就」「身体健全」「交通安全」を願い、作っていただいたものです。
本日は、小正月に合わせて新しい飾りに交換していただきました。
ありがとうございます。

美術・図工 絵画展

「わたしの町のたからもの絵画展」(巡回展覧会)として、図書室前の廊下に各校の児童の作品が展示されています。

折原小学校からも、1名の児童の作品が選ばれています。

給食・食事 おいしいね!

今日から小学校の給食が始まりました。
本日のメニューは、「さとう揚げパン・牛乳・五目白玉雑煮・ツナとごぼうのサラダ、ごまドレッシング・寄居みかんゼリー」です。
 ※五目白玉雑煮は、鏡開き(11日)にちなんだ行事食です。

学校給食センターの皆様、3学期もよろしくお願いします。  

学校 始業式

冬休みが終わり、学校に児童たちの明るく元気な声が戻ってきました。

いよいよ、3学期のスタートです。

1年間のまとめ、進級・進学にむけての準備を行う学期となります。

よいまとめができるように、全教職員の力を結集して取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 謹賀新年

皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ お知らせ

12月29日(日)から1月3日(金)までは、年末・年始の休日となります。

皆様、よいお年をお迎えください。

学校 終業式

本日、2学期の終業式を迎えました。

冬休みは、クリスマスやお正月など、児童たちにとって楽しい行事がたくさんあります。健康で楽しい冬休みになるとよいですね。

保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。

ありがとうございます。

給食・食事 給食最終日

今日は、2学期の給食最終日(小学校)です。
クリスマスデザートセレクト・かぼちゃを使ったメニューが並ぶ、クリスマス&冬至献立の給食でした。              

       

クリスマスデザートは、事前に「ストロベリーケーキ」「チョコレートケーキ」「いちごのゼリー」の中から、食べたいものを選びました。1番人気は「チョコレートケーキ」です。

       
学校給食センターの皆様、2学期もありがとうございました。

理科・実験 水のあたたまり方

4年生の理科の学習です。
金属は、熱したところからあたたまることを学習しました。
さて、水も同じようなあたたまり方をするのでしょうか?

                   

水の温度変化が、目で見て確認できる実験でした。
下の方は、色が変わらなかったね?!

にっこり 表彰朝会

体育館で表彰朝会を行いました。

  寄居町読書感想文コンクール      特選
  寄居文芸「わかばコーナー」      優秀賞
  校内持久走大会            第1位
  寄居町人権作文コンクール      学年代表
   
上記の内容で、24名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

イベント 寒さに負けず!

第2回寄居町合同学習会が、寄居町総合体育館・アタゴ記念館で開かれました。

本校からは、ひまわり組のみなさんが参加しました。

体育館の中は寒かったですが、元気に風船つなぎやボール運びなどができました。

中学生とも交流することができて、楽しい時間が過ごせました。

保護者の皆様、役員の先生方、ありがとうございました。

本 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
サンタクロースの出てくるお話もありました。
もうすぐクリスマス。楽しみですねキラキラ

2学期の読み聞かせは、本日が最終日です。
ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。