ブログ

折原小ブログ

情報処理・パソコン CBT体験

令和7年度の埼玉県学力・学習状況調査は、今年度と同様に「タブレット端末を使用して調査(CBT)」が行われます。

実施学年は、4年生以上です。

今日は、来年度4年生になる現在3年生の児童が、タブレットの操作方法や解答方法に慣れるための体験をしました。

4年生以上の学年でも、同様の体験を行う予定です。

じょうずに跳べるかな

廊下から6年生の教室を見ると、児童が同じ方向をじっと見ています。
教室の中に入ってみると、視線の先には大型のモニター(電子黒板)がありました。
映されていたのは、跳び箱のお手本となる映像です。
「先生、スピードを遅くできませんか?」
「これで、どうかな!?」
「おーーーっ!」

動画をスロー再生したり、時には一時停止したりして、技のコツを教えてもらっています。

映像を効果的に使った学習でした。

イメージトレーニングは完璧!
あとは実践だね!!

本 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。


3学期もよろしくお願いいたします。

晴れ 「寒さに負けない 体をつくろう」

タイトルにあるのは、今月の生活目標です。

今日は、朝から冷たい風が吹いていて、寒さに負けそうです…
そんな中、子どもたちは元気に運動!(すごいね!!)

外から校舎へ戻ったら、手洗い・うがいもきちんとできるね。

美術・図工 「うつしてふえるよ でこぼこさん」

3年生の「紙はんが」です。
プチプチシートや毛糸、片面ダンボールを使って素敵な模様の動物をつくり、色を変えて重ねていきます。
向きを変えたり、いろんな色があったり、楽しい作品に仕上がりそうです。

 

花丸 書きぞめ制作会

今日は、書きぞめ制作会がありました。
○1・2年生は、フェルトペンを使っての書きぞめです。

       1年生:「お正月」           2年生:「元気な子」


 お手本をしっかり見て、丁寧に書けました。


○3年生以上の学年は、毛筆での書きぞめです。

       3年生:「みどし」            4年生:「伝える」

 

       5年生:「美しい空」            6年生:「強い決意」

 始筆や終筆、はね、はらいなどに気をつけながら、集中して書けました。

 

 練習の成果が発揮できたね。

本 3学期もたくさん読もうね

本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。


寒い中、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

キラキラ 削り花

秋山長寿会の皆様方に作製していただいた「削り花」です。
花の数は、12個のものと16個のものがあります。


子どもたちの「学業成就」「身体健全」「交通安全」を願い、作っていただいたものです。
本日は、小正月に合わせて新しい飾りに交換していただきました。
ありがとうございます。

美術・図工 絵画展

「わたしの町のたからもの絵画展」(巡回展覧会)として、図書室前の廊下に各校の児童の作品が展示されています。

折原小学校からも、1名の児童の作品が選ばれています。

給食・食事 おいしいね!

今日から小学校の給食が始まりました。
本日のメニューは、「さとう揚げパン・牛乳・五目白玉雑煮・ツナとごぼうのサラダ、ごまドレッシング・寄居みかんゼリー」です。
 ※五目白玉雑煮は、鏡開き(11日)にちなんだ行事食です。

学校給食センターの皆様、3学期もよろしくお願いします。  

学校 始業式

冬休みが終わり、学校に児童たちの明るく元気な声が戻ってきました。

いよいよ、3学期のスタートです。

1年間のまとめ、進級・進学にむけての準備を行う学期となります。

よいまとめができるように、全教職員の力を結集して取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 謹賀新年

皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ お知らせ

12月29日(日)から1月3日(金)までは、年末・年始の休日となります。

皆様、よいお年をお迎えください。

学校 終業式

本日、2学期の終業式を迎えました。

冬休みは、クリスマスやお正月など、児童たちにとって楽しい行事がたくさんあります。健康で楽しい冬休みになるとよいですね。

保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も大変お世話になりました。

ありがとうございます。

給食・食事 給食最終日

今日は、2学期の給食最終日(小学校)です。
クリスマスデザートセレクト・かぼちゃを使ったメニューが並ぶ、クリスマス&冬至献立の給食でした。              

       

クリスマスデザートは、事前に「ストロベリーケーキ」「チョコレートケーキ」「いちごのゼリー」の中から、食べたいものを選びました。1番人気は「チョコレートケーキ」です。

       
学校給食センターの皆様、2学期もありがとうございました。

理科・実験 水のあたたまり方

4年生の理科の学習です。
金属は、熱したところからあたたまることを学習しました。
さて、水も同じようなあたたまり方をするのでしょうか?

                   

水の温度変化が、目で見て確認できる実験でした。
下の方は、色が変わらなかったね?!

にっこり 表彰朝会

体育館で表彰朝会を行いました。

  寄居町読書感想文コンクール      特選
  寄居文芸「わかばコーナー」      優秀賞
  校内持久走大会            第1位
  寄居町人権作文コンクール      学年代表
   
上記の内容で、24名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

イベント 寒さに負けず!

第2回寄居町合同学習会が、寄居町総合体育館・アタゴ記念館で開かれました。

本校からは、ひまわり組のみなさんが参加しました。

体育館の中は寒かったですが、元気に風船つなぎやボール運びなどができました。

中学生とも交流することができて、楽しい時間が過ごせました。

保護者の皆様、役員の先生方、ありがとうございました。

本 読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
サンタクロースの出てくるお話もありました。
もうすぐクリスマス。楽しみですねキラキラ

2学期の読み聞かせは、本日が最終日です。
ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。

会議・研修 城南中学校区地域学校保健委員会

12月11日、鉢形財産区会館において、今年度からスタートした城南中学校区地域学校保健委員会が開催されました。

城南中学校区の小学校2校と中学校1校の計3校で組織される会で、各校の学校保健委員会が連携して児童生徒の健康の保持増進を図ることなどを目的としています。

今回は、「養護教諭から健康課題についての説明」「小グループでの協議」「栄養教諭からの情報提供」「各校 学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からの指導」という内容で進められました。

御多用の中、参会されました皆様。大変ありがとうございました。

グループ 道徳講演会

12月10日、寄居町教育委員会・寄居町青少年健全育成町民会議共催の「道徳のまち・寄居」道徳講演会が行われました。

寄居町出身の主夫芸人・中村シュフ(芸名)さんを招いての講演会です。

「自分らしさ」をテーマにご講演いただきました。

事前に、寄居町で作成した中村シュフさんの道徳教材を使って学習した3年生以上の児童が、オンラインで参加しました。

バス たまよど号

本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。

寒い中をありがとうございました。

2学期も大変お世話になりました本

にっこり 表彰朝会

今日の朝は、体育館で表彰朝会がありました。

  寄居町美術展               入選 
  身体障害者福祉のための児童生徒美術展   入選
  郷土を描く美術展             入選
  寄居町科学展               推薦賞  
    〃                  入選
  大里支部科学教育振興展覧会        優秀賞
  福祉標語                 優秀
     〃                    佳作           
  寄居町交通安全ポスター・作文コンクール 
   <ポスターの部>            埼玉県知事賞
      〃                寄居町長賞
      〃                入選
   <作文の部>              入選 

上記の内容で、30名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

給食・食事 食育授業

5年生が「食べ物は体の中でどうなっていくのだろう」という学習課題で、給食センターの栄養教諭さんから授業をしていただきました。
ビタミンやタンパク質などの栄養素が、体の中でどのようなはたらきをするのかを教えていただきました。

非行防止教室

児童の非行・問題行動等の予防・根絶を目的として、非行防止教室を開催しました。
寄居警察署から講師をお招きし、学年に合った内容で、お話をしていただきました。

<2校時> ~1・2・3年生~
○自分のことは自分で守る
 ・「いかのおすし」の確認
○万引き・暴力など悪いことをしない
 ・人の気持ちを考えて、やさしい行動をする  

<3校時> ~4・5・6年生~
○SNS・インターネット使用の注意点
 ・性犯罪被害の危険性
 ・いじめにつながる誹謗中傷
○薬物乱用の防止
 ・その場から逃げる
 ・身近で頼れる人に相談

寄居警察署の担当課の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございます。

グループ 耳をすまして

今日の朝は、児童集会がありました。
担当は、放送委員のみなさん。集会名は「耳をすまして集会」です。
いつもの児童集会とは違い、体育館ではなく放送室から校内放送を使って行いました。
今月の詩の朗読やメンバーの紹介、校内放送に関するクイズなどを出題してくれました。

本 読み聞かせ

12月スタートの月曜日、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。
クリスマスのお話を読んでいただいたクラスもあり、どの学年も集中して聞いていました。

笑う 焼きいも大会

11月30日(土)、PTA主催の「焼きいも大会」が行われました。
役員の皆様には、午前中から準備に取りかかっていただきました。

焼きいもができるまでの間には、「折原郷土カルタ」を使ったジャンボカルタ取りゲームや、新聞紙ジャンケンを校庭で行いました。

出来上がった焼きいもは、とっても甘く大好評でした。

焼きいもの匂いに誘われたのか、恐竜も3体やってきました。

役員を中心とした保護者の皆様、恐竜の皆様(?)大変ありがとうございました笑う

にっこり 表彰朝会

今日の朝は、体育館で表彰朝会がありました。

 埼玉県歯・口の健康啓発標語コンクール       優秀賞
     〃    標語・図画・ポスターコンクール 入賞
 寄居町小学校親善運動会              入賞
 大里地区児童生徒発明創意くふう展         県展出品
       〃                  金賞
 寄居町小中学校音楽会               
 防火ポスターコンクール              特選
 北部地区(児玉・大里)人権作文          感謝状          

上記の内容で、27名の児童・音楽会参加クラスの児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。

花丸 救命講習会

寄居町では、命の大切さを学び、命を救うための行動ができるようになるため、救命教育の授業を実施します。

折原小学校では、本日、体育館で救命講習会を行いました。

深谷市消防本部から講師をお招きして、倒れている人を発見したときの対応の仕方や、AEDの使い方などを教えていただきました。

丁寧でわかりやすい説明を、ありがとうございました。

     

晴れ 持久走大会

本日、校内持久走大会を実施しました。
天候にも恵まれ、児童は自分で決めた目標に向かって、全力で駆け抜けました。

お家の方々の声援もあり、よい記録となった児童も多かったようです。
御多用の中、応援をいただきましてありがとうございました。

給食・食事 食育授業

5年生が給食センターの栄養教諭さんと一緒に、家庭科の授業で「ごはんとみそしる」づくりをしました。

みそしるは煮干しでだしを取り、いちょう切りの大根と短冊切りの油揚げ、ねぎを実にしてつくります。

ねぎは小口切りにしてやわらかく煮るか、細めに切って食感を味わうかを選んで調理しました。

 

 

音楽 歌声タイム

今日の朝は、歌声タイムでした。
北部東地区音楽会に出場する4・5年生が、合唱を披露してくれました。

練習の成果を発揮して、音楽会を楽しんできてください音楽

キラキラ 人権集会

体育館で人権集会を行いました。(11月は本校の人権月間です)

5月に決めたクラスの人権スローガンについて、振り返りを発表しました。

また、ペアを組んで相手のよいところをお互いに伝える活動も行いました。

人権主任からは、
「人権月間が終わっても、『友達の人権、自分の人権』を大切にして生活しましょう。」
という話がありました。

バス 修学旅行

11月12日(1日目)
【朝早いけど、みんな元気に集合!】
(全員参加できて、うれしいね)

【鶴岡八幡宮】

【新江ノ島水族館でイルカショー】


11月13日(2日目)
【シーバスに乗ります】

【横浜での様子】

 

全員元気に行ってきました。ありがとうございました。

本 読み聞かせ

本日、読み聞かせボランティアの皆様に来校していただきました。

今日のお話も、楽しかったねにっこり

PTA資源回収

11月9日(土)、第2回PTA資源回収を行いました。

PTAの皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございます。

御協力に感謝申し上げます。

晴れ さわやかタイム

朝晩は肌寒くなってきましたが、児童は元気に全校マラソンです。

どこにいる?

今日は木曜日、ALT(外国語指導助手)の先生が来ています。
5年生の教室では、クモがどこにいるか4つの単語を使って答えていました。

          

本 児童集会

今日の朝は、体育館で児童集会がありました。
担当は、図書委員のみなさん。集会名は「本となかよし集会」です。
図書委員会の仕事の紹介や本の借り方などを、クイズ形式で発表してくれました。

美術・図工 折原文化・菊花展

11月2日(土)~4日(月)、折原文化交流会主催の折原文化・菊花展が本校の体育館を会場として開催されました。

会場の一角には、本校児童の絵や習字も展示されました。

展示された菊の花をしばらくの間お借りして、玄関に並べさせていただいています。ありがとうございます。

晴れ 今日から11月!

職員室前(外)にある掲示板です。
北部東地区音楽会に参加する児童の意気込みが掲示されています。

寄居町の代表として頑張ってね音楽

笑う 全校朝会

体育館で全校朝会を行いました。

来月、11月は折原小学校の人権月間です。

埼玉県出身の詩人、宮澤章二さんの『行為の意味』を紹介し、折原小学校の教育目標である「思いやりのある子」になって欲しいという話をしました。

学校 学校公開

10月25日(金)、学校公開日として2校時から5校時まで、授業を公開いたしました。

○2校時の様子を紹介します。

2年生生活:手作りおもちゃで、いっしょに遊んでいただいています。

3年生体育:走り幅跳びを参観していただいています。

6年生家庭:ミシンの使い方で、アドバイスもいただいています。また、卒業アルバム用の授業風景の撮影もしていただいています。

音楽 寄居町小・中学校音楽会

寄居町中央公民館 ホールを会場として、寄居町小・中学校音楽会が開催されました。
折原小学校は欠席者もなく、4・5年生全員が参加することができました。
緊張した様子も見られましたが、声が合わさり一つとなって、すてきな合唱でした。

 

 

バス 社会科見学

3年生が、社会科見学に出発しました。

全員参加できてよかったね晴れ

音楽 音楽会激励会

明日行われる寄居町小・中学校音楽会に参加する4・5年生へ向けて、激励会がありました。

練習の成果を発揮して、いい声を響かせてきてね笑う

音楽 小中連携(合唱指導)

10月21日(月)

寄居町小・中学校音楽会に参加する4・5年生の合唱指導に、城南中学校の音楽主任の先生が来てくださいました。

声の出し方や楽譜に合った歌い方などを教えていただきました。

ありがとうございました。

キラキラ 全校ドッジボール

10月17日(木)、お昼休みに、たてわり遊びとして全校ドッジボールを行いました。

上級生は、みんなが楽しめるようにボールを渡してあげたり、スピードを落として投げたりしていました。

会議・研修 薬物乱用防止教室

薬物乱用の現状や心身への弊害等を身近な問題として捉え、薬物の誘惑に対する対処法を身につけることを目的として、6年生に対する薬物乱用防止教室を実施しました。
学校薬剤師さんに講師をお願いし、お話をしていただきました。