折原小ブログ
林間学校⑧ 火の神とともに2
林間学校⑦ 火の神とともに
キャンプファイヤー!盛り上がりました。
林間学校⑥ 星々とフカフカの間で
スタンプラリー後は、プラネタリウムです。宇宙や星座について学びました。
林間学校⑤ スタンプラリー
スタンプラリーがんばりました!
林間学校④ お昼ごはん
お昼ごはん、いただきます。スタンプラリーに備えてしっかり食べましょう♪
林間学校③ クラフト体験編
クラフトを体験させていただきました。ビュンビュンゴマを作りました。後片付けはみんなで協力しました。
林間学校②
小川げんきプラザに到着しました。まだまだ元気です!はじめの集いでは職員の方からお話をいただきました。
林間学校①
天候にも恵まれ、5年生の林間学校が全員参加でスタートしました。
リコーダー講習会
本日、3年生児童を対象にリコーダー講習会を実施しました。講師の先生には、ソプラノリコーダーの基本的な扱い方やアルトリコーダーなどの他のリコーダーを紹介していただきました。最後に講師の先生が演奏するソプラノリコーダーの楽曲は子供たちもよく知る曲で、全員でにぎやかに合唱しました。
児童集会・緑の少年団結団式
今朝は、児童集会(折原小のめざす子集会)と緑の少年団結団式を実施しました。代表委員会、少年団それぞれに所属する子供たちが自己紹介しました。堂々と大きな声で話す姿はとても立派でした。
たてわり団 始動!
本日、たてわり団の結団式を実施しました。各団長と各班の班長が自己紹介したあと、たてわり遊びの内容を考えました。
食育の日 お弁当♡
本日は食育の日で、子供たちはお弁当を持参しました。保護者の皆様にはお忙しいところご準備いただき、誠にありがとうございました。
避難訓練・引き渡し訓練
避難訓練からの引き渡しを実施しました。
保護者の皆様にはお足元が悪い中、時間前にお集まりいただきありがとうございました。
子供たちは「おかしもち」の約束をしっかり意識して取り組むことができたようです。
アヤメの花と子供たち
いよいよ5月になりました。昇降口にアヤメが飾られました。折っ子も元気です!
全校朝会「先輩たちが残してくれたもの」
着任から一月が経過する中で、折原小の子供たちの素敵な姿をたくさん見つけることができました。朝会では相手の目を見てあいさつ、停車してくださる運転者の方へのお礼など、折っ子にとっての「当たり前」が、いかに素晴らしい伝統であるかを話しました。日頃から折っ子に温かい声をかけてくださる保護者の皆様、地域の皆様、そして素晴らしい伝統を残してくださった先輩たちへの感謝の気持ちでいっぱいです。
さわやかな朝がきた!
4月25日(金)、今朝は令和7年の初めてのさわやかタイムを実施しました。集団行動の基本である整列や回れ右、行進について学びました。
全員で「イチ、ニ!」のかけ声が決まりました。
交通安全教室
4月24日(木)、交通安全教室を実施しました。
寄居警察署や寄居町役場から、多くの指導者の皆様にご来校いただきました。真剣に取り組む子供たちに、たくさんの温かい言葉をかけていただきました。
指導者の皆様、ありがとうございました。
1年生をみんなで迎えました
今朝は、代表委員のメンバーを中心に、全員で「1年生を迎える会」を実施しました。
6年生のお姉さんから歓迎のあいさつをいただき、折原小の校歌を元気いっぱいに歌いました。また、1年生にインタビューしました。1年生の6人は「学校、大好き!!」と大きな声で発表してくれました。
これからもたくさん、そして素晴らしい思い出を作ってくださいね。
授業参観を実施しました
本日、5時間目に授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
初めての学校給食!
今日から1年生の給食がスタートしました。
とってもおいしくいただきました。
折原には素晴らしい景色があります!桃色と黄色の共演
桜の花びらが落ちる中、菜の花が元気に咲き誇っています。
折原には本当に素晴らしい景色がたくさんあります。子供たちもすくすくと成長しています。
給食です♡2~6年生今日からスタート
今日から令和7年度の給食が開始されました。
とってもおいそうに、ニコニコ顔でいただきました。
遊具の使い方を学んでいます!
1年生の6人は遊具の安全な使い方を学びました。
先生のお話をよく聞きながら、楽しそうな笑い声が校庭に響きました。たくさん遊んでください。
桜満開 入学式!
6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ入場しました。
6名の新入生はとても立派な態度でお話を聞くことができました。
入学式に参加した5年生、6年生の先輩たちも優しく声をかけてあげる姿などが見られました。
令和7年度1学期始業式
教職員と児童との対面式、始業式を実施しました。
全校児童を代表して、6年生児童が1年間の抱負について作文を読みました。児童一人一人が抱負や目標をしっかりと持てるように指導してまいります。
新入生のみなさん 待っています!
本日、午前中に新5、6年生の児童が入学式の準備をするために登校しました。
新入生のみなさんの入学を楽しみにしています。
修了式
本日、令和6年度 修了式を行いました。
各学年の代表者に、修了証を手渡しました。
児童のみなさん、1年間よく努力しました。
今年度も保護者の皆さま、地域の皆さまには、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
児童表彰
今日は、修了式前に児童の表彰を行いました。
埼玉県PTA連合会 三行詩 埼玉県図書教材協会会長賞
おめでとうございます。
卒業式
3月24日、令和6年度 卒業式が挙行されました。
おかげさまで、9名の卒業生が晴れの日を迎えることができました。
皆さまに心より感謝申し上げます。
児童表彰
今日は、6年生児童の表彰を行いました。
寄居文芸「わかばコーナー」優秀賞
優良児童表彰
体育優良児童表彰
産業教育振興会表彰
上記の内容で、4名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
給食最終日
本日は、今年度の給食最終日でした。
メニューは、「ごはん、牛乳、ワカメスープ、豚肉と高野豆腐のゴマだれ、ハムと大根のサラダ」です。
学校給食センターの皆様、1年間おいしい給食をありがとうございました。
歌声タイム・旅立ちの日に
本校では、会場等の都合により卒業式に参加しない学年もあります。
今日の歌声タイムは、6年生が在校生に向けて、卒業式で歌う歌を披露しました。
いよいよ、卒業の日が近づいてきました。
出前授業
6年生が、城南中学校の先生から理科の授業を受けました。
圧力の学習で、みんな楽しそうに実験に取り組みました。
空気の圧力でグラスの水がこぼれないなんて、不思議だね。
ごめいさん
3年生が、そろばんの学習をしていました。
たし算やひき算の仕方を、数の仕組みに着目して考えるというねらいがあります。
電卓とは違い、玉を使って数字を表す「そろばん」に、児童は興味津々。
「家でもやってみたい」という感想も聞かれました。
暗算するときも、役に立ちそうだね
歌声タイム
今朝は、体育館で歌声タイムがありました。
今日は、「国歌」「校歌」の練習をしました。
送別球技大会
3月10日、6年生と4・5年生、先生方による「送別球技大会」を行いました。
競技種目はドッジボールです。
楽しくできて、よかったね。
(先生方も、お疲れ様でした!けががなくて何よりです)
新しい学年に向かって飛び立とう
職員室前(外)にある掲示板です。
今の学年で、やり残したことはないかな?
準備をしっかりしておこうね
雪対応
本日は、寄居町小中学校統一で登校を1時間遅れとしております。
保護者の皆様、地域の皆様の御協力に感謝申し上げます。
また、通学路となっている道路の雪かきも地域の皆様にお世話になりました。ありがとうございます。
職員は、児童の登校に備えて雪かきです。
表彰朝会
3月4日(火)、体育館で表彰朝会を行いました。
学校給食記念行事 金賞
上記の内容で、12名の児童を表彰しました。
みなさん、おめでとうございます。
読み聞かせ
今日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様が、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
令和6年度は、今回で最終となります。読み聞かせボランティアの皆様、今年度も大変ありがとうございました。
来年度も、またよろしくお願いいたします。
卒業を祝う会
お世話になった6年生の卒業を、心を込めてお祝いする「卒業を祝う会」が行われました。
どの学年も、6年生への感謝の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。
とても楽しく、やさしい時間が流れていました。
6年生にとって、よい思い出の1ページになったと思います。
くもまであがれ てんまであがれ
2時間目、ひまわり学級の児童と一緒に凧あげをしました。
風は弱かったけど、じょうずにできましたね
全校朝会
今日の朝は、体育館で全校朝会がありました。
来週は、1年間のまとめとなる3月に入りますので、令和6年度の4月に話した内容を確認しました。
『令和6年度が、よい年になるように頑張って欲しいこと』
1「あいさつ」(相手の目を見て)
2「お友達と仲よく」(ふわふわ言葉を使い、名前を呼ぶときは○○さん)
3「自分から勉強」(勉強を好きに)
いよいよ3月になります。担任の先生の言うことをよく聞いて、1年間のまとめをしましょうね。
梅花の候
校庭の梅の花がきれいです。
まだ寒い日もありますが、春の足音が聞こえてきました。
全校たてわり遊び
昼休みの時間に「全校鬼ごっこ」をしました。
鬼がどんどん増えていくなか、逃げきれた人はすごいね!
たまよど号
本日、寄居町立図書館から、たまよど号(移動図書館)に来ていただきました。
寒かったけど、本を選ぶのは楽しかったね
読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。
楽しい時間をありがとうございました
算数検定
2年生以上の児童が、日本数学検定協会の実施する算数検定を受けました。
算数の勉強で、得意なところや苦手なところを知ることができる検定となっています。
算数への興味・関心を高め、基礎的・基本的な力の定着、算数力の更なる向上を目的としています。
授業参観日
2月12日は、授業参観日でした。
多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、懇談会までお世話になりました。ありがとうございます。
また、授業参観にあわせて校内書きぞめ展を開催し、練習の成果を発揮した作品を鑑賞していただきました。
社会科見学
今日は、4年生の社会科見学です。
ちょっぴり寒かったですが、元気にバスに乗って出発しました。
全員参加できてよかったね。